この記事を読むのに必要な時間は約 5 分 40 秒です。
皆様、こんにちは!「Takemon(たけもん)」です。
今日も、「アドセンスで趣味を仕事にする」方法を考えていきますね。
「趣味を仕事にするために」は「収益」をなるべく最大化させないといけません。
アドセンスの広告ですが「関連コンテンツ」というものがあります。
一定の条件を満たした人だけが使えるそうですが、私のアドセンスブログに使えるようになりました。
今回は、Googleアドセンスの「関連コンテンツ」の広告の効果や、「関連コンテンツ」が使える条件などをまとめていきます。
この記事を読めば、Googleアドセンスの「関連コンテンツ」について理解できることでしょう。
それでは、ぜひご覧ください。
目次
Googleアドセンスの「関連コンテンツ」とは?
ブログを見ているとき、このようなものを見たことがありませんか?
パソコンだったら、
スマホだったら、
(画像加工しています。隠れているのは僕のアドセンスブログの記事です)
これがGoogleアドセンスの「関連コンテンツ」と言われるものです。
自分のブログ内の関連記事と広告が混ざり合っているユニットです。
サイト運営者から見ると、コードを一回貼るだけで、コードを貼っている記事に関連する記事を表示してくれるので便利です。
また、後述しますが、滞在時間の増加に繋がります。
広告主側から見ると、記事と記事の間に広告があるため、広告が自然と溶け込みます。
「関連コンテンツ」の「使える条件」は?
Googleアドセンスのサポートページに関連コンテンツについて書かれています。
関連コンテンツを利用できるのは特定のサイト運営者様だけです。ご利用いただくには、サイトのトラフィック量とページ数の最低要件を満たしている必要があります。関連コンテンツによってユーザーに優れたエクスペリエンスを提供していただくために、この要件を設定しています。関連コンテンツ ユニットを作成できるかどうかは、AdSense アカウントの [広告の設定] ページでご確認いただけます。
引用元: 関連コンテンツ機能について
つまり
●トラフィック量(アクセス数)
●ページ数
が最低条件を満たした場合なのですね。
この最低条件は公表されていません。
あくまでネットでの情報ですが、2017年時点では、「10万PV/月」以上のサイトに「関連コンテンツ」が付けられるサイトが多いそうです。
「関連コンテンツ」で広告による収益化ができるためには?
Googleアドセンスのサポートページに関連コンテンツについて書かれています。
利用資格 意味 現在関連コンテンツ ユニットを利用できません サイトがトラフィック量とページ数の最低要件を満たしていません。 関連コンテンツ ユニットを利用できます サイトがトラフィック量とページ数の最低要件を満たしています。 関連コンテンツ ユニットを利用し、おすすめの関連コンテンツの間に広告を表示できます サイトがトラフィック量とページ数の最低要件を満たしており、十分に収益が見込めます。
引用元: 関連コンテンツ機能について
これによると、「関連コンテンツ」ユニットに広告を表示させるためには、更なる条件が必要なようですね。
ただ、これはネットで探しても情報が見つけられなかったので、明確な基準は分かりません。
「関連コンテンツ」は少し時間が経ってから「広告」が表示されるようになるかも。
初めて「関連コンテンツ」が使えるようになったアカウントの場合は、「広告」が表示されるまで時間がかかります。
「広告」 が使える条件を満たすアカウントでも、広告オプションが表示されるまで2週間ほどかかるようです。
僕は、「関連コンテンツ」に広告が掲載されているブログを見て、「関連コンテンツ」には広告が挿入されていることに気づきました。
そこで「関連コンテンツ」を導入しようと思ったら、「広告で収益化」する項目が無かったのですね。
だから、もっとアクセスが無かったら「広告」なんて挿入させてくれないんだ、とがっかりしてたのです。
まあ、「関連記事が表示されるなら・・・」 と、とりあえず導入してみたのです。
これは後述しますが、「関連コンテンツ」は「収益」もあるのですが、サイトの「ページビューや滞在時間が伸びるから」、ということで導入したのです。
すると、2週間くらいして、管理画面を見ると、「広告で収益化」の項目が追加されていたのです!
ですので、「広告が出ないなら別にいいかな」とスルーするのではなく、ひとまず導入してみましょう。
そこから「広告で収益化」の項目が追加されるかは分かりません。
しかし、「広告で収益化」の項目が出れば「ラッキー」ですね。
「広告で収益化」の項目が出なくても「サイトのページビューや滞在時間増加」が期待出来ます。
みなさんも早速「関連コンテンツ」を導入してみましょう。
「関連コンテンツ」の設定方法
「関連コンテンツ」の設定方法を解説します。
広告を作成する最初の画面で種類を選択します。
今回は「関連コンテンツ」ですよね。
「関連コンテンツ」が使えるサイトは一定の条件をクリアしている必要があります。
条件をクリアしたサイトが表示されます。複数ある場合は、プルダウンで選択できます。
デザイン(スタイル)を選びます。
ここは何も変更しないほうが良いでしょう。
広告オプションが表示されていれば、「関連コンテンツ」に広告が挿入されます。
「広告で収益化」のON/OFFが指定できます。
広告オプションが追加されるためには、一定の条件をクリアしている必要があります。
広告オプションが表示されていない場合は、全て「関連記事」のみの表示となります。
「関連コンテンツ」での収益はどのくらい?
今のところ、僕のブログの「関連コンテンツ」広告のクリック率は0.4%ほどですね。
これはあくまで設置しているだけでまだまだ改善でもっと上がると思います。
収益金額は「クリック率は0.4%ほど」から推測してください。
それよりも、関連記事のクリック率は日によっても違いますが、広告の1~4倍のクリック率です。
つまり、一人あたりのページ閲覧数が増え、滞在時間の増加につながっています。
Googleのデータだと、平均値でPV(ページビュー)が9%増加、サイト滞在時間が10%増加するとのこと。
「関連コンテンツ」は、「収益」だけでなく、「PV」や「サイト滞在時間」の増加が期待できるユニットです。
また「関連コンテンツ」はGoogleが試行錯誤しながら改善している途中なので、これからの動向に注目したいですね。
まとめ
- Googleアドセンスには「関連コンテンツ」というものがある
- 一定の条件をクリアしないと「関連コンテンツ」は使えない
- 「関連コンテンツ」で広告での収益化が可能
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます (^^/
次回も、「アドセンスで趣味を仕事にする」にフォーカスして記事を更新していきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。