この記事を読むのに必要な時間は約 3 分 40 秒です。
皆様、こんにちは!「Takemon(たけもん)」です。
まず、「趣味をブログに書く」とは?なんですが、どういう目的で書くのかを知る必要があります。
趣味をブログに書く「目的」をご紹介します。そのあと、具体的な例を挙げてイメージしやすくしています。
この記事を読めば、「趣味ブログの目的」と「具体的にどういうことをすれば良いのか」が理解できることでしょう。
それでは、ぜひご覧ください。
自分がちょっと他の人よりも沢山知っていることを書いてみよう
「趣味をブログに書く?そんなの書いても誰も見てくれないよ~」という方、いらっしゃるかもしれません。
ただ単に「自己満」で書いてても、誰も見てもらえません。
「読者」に情報の価値を提供できないと、それは見てもらえないですよね。
でも、実はそのことはそんなに難しく考える必要はありません。
とにかく、自分の好きなことを体験を交えて書くだけで、「読者」に情報の価値を提供することができます。
「趣味がある」ということは「他の人よりもちょっと沢山知っている」ということですよね。
その「知識」はあなたにとっては当たり前のことでも、他人から見れば「初めての話」になります。
その「知識」はそれについて知らない人や、その情報を調べている人にとっては、とても有益な情報になります。
趣味をブログに書く目的は、
他の人よりもちょっとだけ詳しく知っている情報を提供すること
にあるのです。
あなたが知っていることを「分かりやすく」読者に伝える
ちょっと抽象的なので、具体例をあげます。
今回は分かりやすいように、自分の住んでいるところが好きで、近くの繁華街に行くのが趣味だとします。
その繁華街が「新宿」だとします。
あなたは「新宿」には電車を使って行きますよね。すると「新宿駅」に着きます。
あなたは「新宿駅」を普段使っているので、難なく
- 「どこにJRの改札口があるか」知っています。
- 「どの階段から上がれば『東口』の改札口に行けるか」知っています。
- 小田急線や京王線に乗り換えるため「どのルートを通ればいいのか」知っています。
- 「新宿ルミネ」に行くには「どの改札口から出ればいいのか」知っています。
これを「ブログ記事」にすれば良いのです。
あなたはよく行くところなので当たり前になっているかもしれませんが、あまり新宿に詳しくない人にとっては有意義な情報になります。
実は僕は大阪に住んでいる人間でして、東京に行く時に分からなくて、上に挙げたことを調べています。
もし、このような記事を書いてくれてるブログがあれば、地方に住んでいる人間としては、大変ありがたいです。
僕は東京のイベントに行くことがあるのですが、この会場に行くために「新宿」を通らないといけないのです。
「新宿」は全く分かりません。旅行した時に、ついでにルートを調べて、写真を撮って記事にしました。
すると、大変好評でした。イベントがある時期に毎回このページのアクセス数が急増します。
ページには「アドセンス」という広告を貼っているので、そこからの収益があります。
(※「アドセンス」とは?については後日記事にします。)
書いた本人も、イベント会場に行く時にこのページを参考にして行っています(笑)
東京に住んでいる人だったら、「新宿」は当たり前のように使いこなせていると思います。
しかし、地方から来る人は「新宿」は迷宮です。その方に向けてあなたが知っていることを「情報発信」すれば読者が訪れるようになります。
この記事を「分かりやすく」伝える方法は、写真を撮って、その写真にルートを示す矢印を乗っけて説明すれば分かりやすくなりますよね。
例えば、こんな感じですね。
ちょっと撮影時に人の目を気にしてしまうことと、ソフトの使い方が難しいかもしれませんが、「動画」を載せる方法もありますよ。
まとめ
- 「趣味ブログ」は他の人よりもちょっとだけ詳しく知っている情報を提供することに価値(目的)がある
- あなたが当たり前だと思っていることも、知らない人とっては有益な情報
- 趣味を「わかりやすく」情報発信すれば、アクセスが集まってくる
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます (^^/
次回も、「アドセンスで趣味を仕事にする」にフォーカスして記事を更新していきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。