この記事を読むのに必要な時間は約 4 分 30 秒です。
皆様、こんにちは!「Takemon(たけもん)」です。
今日も、「アドセンスで趣味を仕事にする」方法を考えていきますね。
「ブログ」でアクセスを上げようと思ったら、「読者が読みやすい文章」にする必要があります。
よく、「サルでも分かるようにしろ」と言われますが、ブログ(文章)の場合は、「中学生が読んでも分かる文章」を書くよう心がけましょう。
この記事を読めば、「中学生が読んでも分かる文章と何か」と「具体的にどうすれば良いのか」が理解できることでしょう。
それでは、ぜひご覧ください。
目次
中学生が読んでも分かる記事とはどんなものか?
ブログの文章は「情報」を伝えるための文章にする
まず、ブログで読者はどういう目的で文章を読んでいるかですね。
読者は「情報」を知りたくて読んでいるのです。そのため、「情報」を分かりやすく伝える文章が大切です。
小説家が書いた美辞麗句を並べ立てた文章を書く必要はありません。
文章は短く。一文は短く区切る
文章を書いていると、一文が長くなってしまいます。一文が長くなると、読みづらくなります。
例えば「○○ですが、~~」と「が」でつなげてしまうと、一文が長くなり、読みづらくなります。
例えば、こんな文章だったらどうでしょうか。
一文が長くて読みにくいのではないでしょうか。こちらを以下のようにするとどうでしょうか。
また、アフィリエイトという物販紹介手数料でも月5万円稼いでいます。
こちらのほうが頭に入ってくると思います。
「が」を「。」に変えて文章を区切っただけです。(「また」という接続詞もついてますが)
そもそも、「が」は原則的に「逆説」で文章をつなげる文法です。
最初の文章だと、「アドセンスで稼いでいる5万円」が否定されている感じがしませんか?(笑)
私も文章を書いているとこのような書き方をしてしまっています。
そのため、「推敲(すいこう)」という読み返しをするときにこのような文章になっていないか常にチェックしています。
「かんたんな言い回し」でわかりやすく書く
こちらは過去の記事でも書いていますが、「難しい言葉」は読者にとって苦痛になります。
「難しい」のは「言葉」だけでなく、「言い回し」もありますね。
今までに例として、「新宿」に行くことが趣味で「新宿」に詳しい人の例を挙げていました。
その中で、「『JR』から『京王線』に乗り換える方法」の記事を書くとします。
では「難しい言い回し」で書いた例をあげます。
これを「かんたんな言い回し」で書いた例をあげます。
階段を下った後、京王線の新宿駅に向かって歩きます。
入り口に入ると、階段があります。階段を下って、そのあと上がると、京王線連絡口の改札が見えてきます。
その京王線連絡口の改札を通ります。
このように書くと読者も読みやすく、頭に入ってくるのではないでしょうか。
また、文章を短く区切っています。「、」で何回もつなげてしまうと読みづらいですよね。
記事が分かりやすく無ければ、読者はすぐに帰ってしまう
ブログを読んでいる時に、文字が小さくて、難解な言葉だらけの、論文のような記事を見かけたことはないですか?
また、少し読んだけど、何を書いているのか頭に入ってこない記事を見かけたことはないですか?
おそらく、「ぱっと見た瞬間」か「5秒ほどサッと見て」すぐ戻るボタンを押したと思います。
もし、あなたのブログの記事がそのような感じだと、離脱されるだけの記事になり、それからの進展はありません。
なので、「この記事わかりにくいな」と思われないような記事を書くことを心がけましょう。
そもそも、なぜ「中学生が読んでも分かる記事」なのか?
なぜ「中学生が読んでも分かる記事を書け」と言われるのでしょうか。
なぜ「中学生」なのか、ということですが、別に「中学生」でなくてもいいのです。
簡単にいうと「分かりやすい文章を書け」ということなのです。
ただ、それだけでは抽象的なので、具体的な読者をイメージさせます。
中学生が読んでも分かるためには、「どのくらい分かりやすく書けばいいのか」というのがイメージできるのではないでしょうか。
おそらく、「中学生が読んでも分かる記事」という言葉(キャッチフレーズ)が「具体的でイメージしやすい」ので世の中に浸透したのだと思います。
抽象的だと読者は頭に入ってきにくいのです。
それを具体化することによって読者が理解できるようになります。
今回の記事では詳しくは書きませんが、上記の「抽象的なものを具体的にする」という内容は後日の記事で解説いたします。
まとめ
- ブログの文章は「情報」を伝えるための文章にする
- 文章は短く。一文は短く区切る
- 「かんたんな言い回し」でわかりやすく書く
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます (^^/
次回も、「アドセンスで趣味を仕事にする」にフォーカスして記事を更新していきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。